このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
WEKO
トップ
ランキング
詳細検索
全文検索
キーワード検索
タイトル
著者名 OR 著者ID
アイテムタイプ
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
アイテムタイプ
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
アイテムタイプ
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
アイテムタイプ
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
アイテムタイプ
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
アイテムタイプ
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
検索条件を追加
検索条件を追加
NIIsubject
NDC
NDLC
BSH
NDLSH
MeSH
DDC
LCC
UDC
LCSH
テスト
[ELS]その他 / Others
[ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
[ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_02
[ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_03
学術雑誌論文 / Journal Article
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
会議発表論文 / Conference Paper
一般雑誌記事 / Article
会議発表用資料 / Presentation
学位論文 / Thesis or Dissertation
報告書 / Research Paper
図書 / Book
図書の一部 / Book
その他 / Others
DublinCore
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
Learning Object Metadata
LIDO
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
identifier
URI
fullTextURL
selfDOI
ISBN
ISSN
NCID
pmid
doi
NAID
ichushi
日本語
英語
フランス語
イタリア語
ドイツ語
スペイン語
中国語
ロシア語
ラテン語
マレー語
エスペラント語
アラビア語
ギリシャ語
朝鮮語
その他の言語
CC BY
CC BY-SA
CC BY-ND
CC BY-NC
CC BY-NC-SA
CC BY-NC-ND
自由記述
author
publisher
ETD
none
Language
日本語
English
インデックスツリー
インデックス
紀要論文
東海女子短期大学紀要
22
Permalink : http://id.nii.ac.jp/1568/00002969/
女子短大生の昼食に関する意識と実態 : その2 自家製弁当について
利用統計を見る
File / Name
License
KJ00000075729.pdf
KJ00000075729.pdf (947.57KB)
[ 119 downloads ]
アイテムタイプ
[ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
言語
日本語
雑誌書誌ID
AN00056115
論文名よみ
〓
著者
本間 恵美
/ ホンマ エミ
平光 美津子
/ ヒラミツ ミツコ
尾木 千恵美
/ オギ チエミ
鷲見 孝子
/ スミ タカコ
黒木 智奈美
/ クロキ チナミ
遠藤 仁子
/ エンドウ ヒトコ
中村 年子
/ ナカムラ トシコ
抄録(日)
(1)弁当の持参状況は,「全く持って行かない」が45.0%と最も高く,「持っていく日が多い」は29.1%,「持って行かない日が多い」は25.9%であった。(2)持参する理由として多かったのは「弁当だとお金がかからない」で,持参しない理由は「作る時間が足りない」であった。(3)弁当を作る人は,母親が62.5%,自分が34.4%で,家族の弁当持参状況は,自分のみが33.0%,自分以外にもう一人が39.4%であった。(4)料理数は5品のものが最も多く平均4.1品であった。料理数1品の弁当はごはん料理であり,2品の弁当は主食に果物だけを添えたものが多かった。(5)主食の種類は白飯72.6%,おにぎり14.6%,ごはん料理8.3%,パン・麺類4.1%であった。主食が白飯の場合,ふりかけや梅干しなどを添えているものが28.0%あった。おにぎりに副食を用意したものは1/4にも満たなかった。(6)手作りの副食の調理法別割合は,焼く28.7%,生15.8%,煮る13.5%,揚げる11.5%などであり,焼く調理法は398個の弁当のうち60.1%に用いられていた。(7)獣鳥肉類では焼き肉・から揚げ・フライが多く,肉加工品では炒め物・素焼き・サラダが多かった。魚介類では焼き魚・フライが多く,卵類では卵焼きがほとんどであった。(8)緑黄色野菜類では煮物・お浸し・野菜炒めなど加熱料理が多く,その他の野菜類では煮物・生野菜・サラダが多く,比較的食品をそのまま利用したものが多かった。芋類ではじゃがいもの利用が多く,煮物・コロッケ・サラダに用いられていた。豆類は利用が少なかったが,大豆加工品の煮物や煮豆があった。海藻類はおにぎりに利用するほかは副材料として用いていた。(9)手作りの副食全体でみると,比較的動物性食品に偏っている弁当が42.1%,植物性食品に偏っているものが21.4%であった。(10)15類の食品類別使用率では穀類が98.2%で最も高く,油脂類・卵類・その他の野菜類はいずれも60%以上であった。使用率の低いのは乳類・豆類・砂糖類・海藻類・芋類であった。(11)食品数は1~15で平均7.7±2.8であった。食品数の少ない弁当は穀類だけが100%で他の類は全て40%以下と低率であり,食品数が多い弁当では穀類・油脂類・その他の野菜類・卵類・緑黄色野菜類・獣鳥肉類・魚介類の使用率が60%を越えた。(12)6つの基礎食品の群別にみると,2群が不足している弁当が圧倒的に多く,次いで2群と3群が不足しているのが多かった。(13)調理済み食品を利用した弁当が35.7%あり,食品延べ数は181品であった。そのうちコロッケ・ミートボール・フライなどの揚げ物が73.4%を占めていた。(14)追加購入したものは飲み物が86.3%を占め,その他はデザート類,パン類であった。
雑誌名
東海女子短期大学紀要
巻
22
ページ
39 - 50
発行年
1996-03-31
表示順
6
アクセション番号
KJ00000075729
ISSN
02863170
お問い合わせ
東海学院大学・東海学院大学短期大学部附属図書館
〒504-8511
岐阜県各務原市那加桐野町5-68
TEL:058-389-2969
FAX:058-371-9851
E-mail:
library@tokaigakuin-u.ac.jp
リンクリスト
検索
東海学院大学/東海学院大学短期大学部
東海学院大学・東海学院大学短期大学部附属図書館
東海えほんの森
Powered by
WEKO