@article{oai:tokaigakuin-u.repo.nii.ac.jp:00002975, author = {本間, 恵美 and 平光, 美津子 and 尾木, 千恵美 and 鷲見, 孝子 and 黒木, 智奈美 and 遠藤, 仁子 and 中村, 年子 and HONMA, Emi and HIRAMITSU, Mitsuko and OGI, Chiemi and SUMI, Takako and KUROKI, Chinami and ENDO, Hitoko and NAKAMURA, Toshiko}, journal = {東海女子短期大学紀要, The journal of Tokai Women's Junior College}, month = {Mar}, note = {(1)弁当の持参状況は,「全く持って行かない」が45.0%と最も高く,「持っていく日が多い」は29.1%,「持って行かない日が多い」は25.9%であった。(2)持参する理由として多かったのは「弁当だとお金がかからない」で,持参しない理由は「作る時間が足りない」であった。(3)弁当を作る人は,母親が62.5%,自分が34.4%で,家族の弁当持参状況は,自分のみが33.0%,自分以外にもう一人が39.4%であった。(4)料理数は5品のものが最も多く平均4.1品であった。料理数1品の弁当はごはん料理であり,2品の弁当は主食に果物だけを添えたものが多かった。(5)主食の種類は白飯72.6%,おにぎり14.6%,ごはん料理8.3%,パン・麺類4.1%であった。主食が白飯の場合,ふりかけや梅干しなどを添えているものが28.0%あった。おにぎりに副食を用意したものは1/4にも満たなかった。(6)手作りの副食の調理法別割合は,焼く28.7%,生15.8%,煮る13.5%,揚げる11.5%などであり,焼く調理法は398個の弁当のうち60.1%に用いられていた。(7)獣鳥肉類では焼き肉・から揚げ・フライが多く,肉加工品では炒め物・素焼き・サラダが多かった。魚介類では焼き魚・フライが多く,卵類では卵焼きがほとんどであった。(8)緑黄色野菜類では煮物・お浸し・野菜炒めなど加熱料理が多く,その他の野菜類では煮物・生野菜・サラダが多く,比較的食品をそのまま利用したものが多かった。芋類ではじゃがいもの利用が多く,煮物・コロッケ・サラダに用いられていた。豆類は利用が少なかったが,大豆加工品の煮物や煮豆があった。海藻類はおにぎりに利用するほかは副材料として用いていた。(9)手作りの副食全体でみると,比較的動物性食品に偏っている弁当が42.1%,植物性食品に偏っているものが21.4%であった。(10)15類の食品類別使用率では穀類が98.2%で最も高く,油脂類・卵類・その他の野菜類はいずれも60%以上であった。使用率の低いのは乳類・豆類・砂糖類・海藻類・芋類であった。(11)食品数は1~15で平均7.7±2.8であった。食品数の少ない弁当は穀類だけが100%で他の類は全て40%以下と低率であり,食品数が多い弁当では穀類・油脂類・その他の野菜類・卵類・緑黄色野菜類・獣鳥肉類・魚介類の使用率が60%を越えた。(12)6つの基礎食品の群別にみると,2群が不足している弁当が圧倒的に多く,次いで2群と3群が不足しているのが多かった。(13)調理済み食品を利用した弁当が35.7%あり,食品延べ数は181品であった。そのうちコロッケ・ミートボール・フライなどの揚げ物が73.4%を占めていた。(14)追加購入したものは飲み物が86.3%を占め,その他はデザート類,パン類であった。, 6, KJ00000075729}, pages = {39--50}, title = {女子短大生の昼食に関する意識と実態 : その2 自家製弁当について}, volume = {22}, year = {1996}, yomi = {ホンマ, エミ and ヒラミツ, ミツコ and オギ, チエミ and スミ, タカコ and クロキ, チナミ and エンドウ, ヒトコ and ナカムラ, トシコ} }